| 野鳥ブログ一覧 | |||||||
| X (ツイッタ-) | |||||||
| YOU TUBE | |||||||
| 木の実を食す小鳥達 | |||||||
| 鳥種別 | |||||||
| 木の実別 | |||||||
| 撮影フィールド | |||||||
| 神戸森林植物園 | 東下農園 | ||||||
| しあわせの村 | 再度公園 | ||||||
| 撮影フィールド別野鳥種 | |||||||
| 鳥見用機材 | |||||||
| 過去ブログ | |||||||
| 2025年 | |||||||
| 1月. 2月. 3月. 4月. 5月. 6月. 7月. 8月. 9月.10月.11月.12月 |
|||||||
| 2024年 | |||||||
| 1月. 2月. 3月. 4月. 5月. 6月. 7月. 8月. 9月.10月.11月.12月 |
|||||||
| 2023年 | |||||||
| 1月. 2月. 3月. 4月 5月. 6月. 7月. 8月 9月.10月.11月.12月 |
|||||||
| 2022年 | |||||||
| 1月. 2月. 3月. 4月 5月. 6月. 7月. 8月 9月.10月.11月.12月 |
|||||||
| 2021年 | |||||||
| 1月. 2月. 3月. 4月. 5月. 6月. 7月. 8月. 9月.10月.11月.12月 |
|||||||
| 撮影フィールド | |||||||
| 神戸森林植物園 | 東下農園 | ||||||
| しあわせの村 | 再度公園 | ||||||
| 撮影フィールド別野鳥種 | |||||||
| 鳥見用機材 | |||||||
|
|||||||
| 神戸市北区の野鳥 | |||||
| 神戸市北区の神戸森林植物園や再度公園などを主体に撮った野鳥たちです。 思ったより 野鳥は多く見飽きることはありません。可愛い小鳥たちに癒されます。 |
|||||
| What's New !! | |||||
| 野鳥一覧 (種名をクリックで画像一覧 動画クリックでyou-tube動画へ) |
|||||
| 種名 (画像一覧へ) |
サムネイル |
動画 (動画一覧へ) |
備考 | ||
| ア行 | |||||
| 1 |
アオゲラ |
|
動画 8 |
|
|
2 |
アオサギ |
動画 1 | 。 |
||
| 3 | アオジ♂ | 山の畑では ホオジロの次に良く見かける。 |
|||
| アオジ♀ | 動画 2 | ||||
| 4 |
アオバト | 動画 1 | |||
| 5 | アカウソ | 動画 1 |
|||
| 6 | アカゲラ | 動画 5 | 森林植物園, 再度公園で良く見られる |
||
| 7 | アカハラ | ||||
| 8 | アトリ♂ | 動画 2 | 冬鳥 群れで飛来しこの神戸森林 植物園に冬の間定住しているようだ。 |
||
| アトリ♀ | 動画 3 | ||||
| イ 行 | |||||
| 9 | イカル | 動画 3 | いかつい顔をしているイカル。 | ||
| 10 | イソシギ | 腹が白いので飛翔中は 白い鳥に見える |
|||
| 11 | イソヒヨドリ♂ | 動画 1 | イソ(磯)というわりには 山間や住宅街にも普通にいる |
||
| イソヒヨドリ♀ | 動画 2 | ||||
| ウ 行 | |||||
| 12 | ウグイス | 動画 5 | 声はすれども 姿が見えないことが多い。 |
||
| 13 |
ウソ | 動画 1 | |||
| エ 行 | |||||
| 14 | エゾビタキ | ||||
| 15 | エゾムシクイ | 動画 1 | |||
| 16 | エナガ | 動画 2 | 動きが早いので翻弄される。 面白い昼寝の動画も。 |
||
| オ 行 | |||||
| 17 | オオバン | ||||
| 18 | オオルリ♂ | 動画 5 | 森林植物園の人工滝で初見。、 山の畑では動画も。 再度公園では普通に見られる。 |
||
| オオルリ♀ | |||||
| オオルリ幼鳥 | |||||
| 19 | オシドリ | 動画 3 | |||
| カ 行 | |||||
| 20 | カイツブリ | 動画 1 |
森林植物園と山の畑の溜池で 見かけた。 |
||
| 21 | カシラダカ | 動画 2 |
遠くからだとホオジロとの見分けが つきにくい。 |
||
| 22 | カケス | 数羽で鳴きながら飛び回るのを 見かけることが多い。 |
|||
| 23 | カルガモ | 動画 4 | 毎年冬には長谷池に訪れる |
||
| 24 | カワウ | 動画 5 | 場所によって警戒心の差が大きい | ||
| 25 | カワセミ | 動画 3 | やはりこの鳥に会うといつも 嬉しくなる |
||
| 26 | カワラヒワ | 動画 4 | 群れで木の実を食べている。 | ||
| キ 行 | |||||
| 27 | キクイタダキ | ||||
| 28 | キジ | 動画 1 | 山の畑の道にいた。 車の中からの撮影。 |
||
| 29 | キジバト | 動画 2 | 山里ではペアで見られる | ||
| 30 | キセキレイ | 動画 4 |
家の近くと長谷池で良く見かける | ||
| 31 | キビタキ♂ | 動画 3 | 2021年の夏鳥第1号 | ||
| キビタキ♀ | コサメビタキとの区別が難しい | ||||
| キビタキ幼鳥 | 動画 1 | ||||
| 32 | キンクロ ハジロ ♂ |
再度公園で見られた | |||
| キンクロ ハジロ ♀ |
再度公園で見られた | ||||
| ク 行 | |||||
| 33 | クロジ♀ | 暗い藪の中
|
|||
| 34 | クロツグミ♂ | 藪の中の 落葉をかきのけ採餌していたが 飛び立って遠くの木の枝に とまった |
|||
| クロツグミ♀ | シロハラみたいに藪の中の 落葉をかきのけ採餌していた |
||||
| コ 行 | |||||
| 35 | ゴイサギ | ホシゴイと呼ばれる ゴイサギの幼鳥だった。 |
|||
| 36 | コウノトリ | 住宅地の人工池に出現 足環が 4 個も |
|||
| 37 | コガモ♂ | ||||
| コガモ♀ | |||||
| 38 | コゲラ | 動画 4 |
木を突く音で居場所を特定しやすい 木がきしむような鳴き声は図太く大きい |
||
| 39 | コサギ | 動画 2 | 黄色い足指 | ||
| 40 | コサメビタキ | 動画 1 |
動画は長谷池で2羽が 水浴と水のみ |
||
| 41 | コジュケイ | 動画 2 |
家の近くと山の畑で見た. 親子ずれで行動するところを 見かけることが多い。 |
||
| 42 | コマドリ | 動画1 | 再度公園にやっと来てくれた | ||
| 43 | コルリ | 若オス | |||
| サ行 | |||||
| 44 | サシバ | 衝原湖 | |||
| 45 | サメビタキ | 動画1 | |||
| 46 | サンコウチョウ | 再度公園 | |||
| 47 | サンショウクイ | ||||
| シ 行 | |||||
| 48 | シジュウカラ | 動画 3 | どこにでも現れる | ||
| 49 | シメ | 動画 1 |
ペアのシメが遊んでいた(動画) |
||
| 50 | ジョウビタキ♂ | 動画 6 | |||
| ジョウビタキ♀ | 動画 6 | クリクリ目玉 | |||
| 51 | シロハラ | 動画 3 |
枯葉を漁って虫を食べるようだ。 | ||
| ス 行 | |||||
| 52 | スズメ | 動画 2 | |||
| セ 行 | |||||
| 53 | セグロセキレイ | 動画 2 | ハクセキレイがいるところには 混群としていることもある。 |
||
| 54 | センダイムシクイ | 動画1 | 再度公園で良く見られる | ||
| ソ 行 | |||||
| 55 | ソウシチョウ | 動画 8 | こんな鳥が近くにいようとは そし大繁殖中 |
||
| タ 行 | |||||
| 56 | ダイサギ | 動画 3 | ため池と林の中で見た。 | ||
| チ行 | |||||
| 57 | チュウサギ | ||||
| 58 | 亜種 チュウダイサギ |
||||
| ツ 行 | |||||
| 59 | ツグミ | 動画 2 | ナンキンハゼの実がすきなようだ | ||
| 60 | ツバメ | 動画 1 |
春先にどこでも見られる | ||
| 61 | ツミ | 東下農園 | |||
| ト 行 | |||||
| 62 | トビ | ||||
| 63 | トモエガモ | ||||
| 64 | トラツグミ | 動画 2 | 初見は山の畑の路傍、 森林植物園では常連? |
||
| ノ 行 | |||||
| 65 | ノスリ | 動画1 | |||
| ハ 行 | |||||
| 66 | ハクセキレイ | 動画 2 | 人の近くで地上を長く散歩する | ||
| 67 | ハシビロガモ | ||||
| 68 | ハシブトガラス | ほとんどがこのカラス | |||
| 69 | ハシボソガラス | 動画 1 | たまには嘴(くちばし)の細い このカラスもいる。 |
||
| 70 | ハチジョウ ツグミ |
動画 5 |
草原でシロハラと一緒にエサを 探していた 香りの丘以外の別個体や 中間体も |
||
| 71 | ハッカチョウ | 動画 1 |
住宅街のスーパーにに営巣していた | ||
| 72 | バン | 動画 1 | PI南公園で見られた。 | ||
| ヒ 行 | |||||
| 73 | ヒガラ | ネクタイがないこと、 短い冠羽があること がシジュウカラと異なる |
|||
| 74 | ヒドリガモ | ||||
| 75 |
ヒヨドリ | 動画 3 | とにかくどこにでもいる | ||
| 76 | ヒレンジャク | 群れでいることが多いようだ | |||
| 77 | ビンズイ | 動画 2 |
再度公園の松林に やってくる冬鳥 |
||
| ヘ 行 | |||||
| 78 | ベニマシコ♂ | 山の畑にもベニマシコ♂が 来るようになった |
|||
| ベニマシコ♀ | |||||
| ホ 行 | |||||
| 79 | ホオジロ♂ | 動画 5 | 草むら、特にススキが群生 している場所が好きで 広い範囲で見かけられる。 初夏の頃 梢の上で♂、♀とも 長くさえずっている。 |
||
| ホオジロ♀ | 動画 3 | ||||
| 80 | ホオジロ ハクセキレイ |
一度だけ | |||
| 81 | ホシハジロ ♂♀ |
||||
| 82 | ホトトギス | ||||
| マ 行 | |||||
| 83 | マガモ♂ | 動画2 | |||
| マガモ♀ | 動画2 | ||||
| 84 | マヒワ♂ | 動画2 |
木のてっぺんにいることが多く 撮影には首が痛い。 |
||
| マヒワ♀ | |||||
| 85 | マミチャジナイ | エノキの実が好きなようだ | |||
| ミ 行 | |||||
| 86 | ミヤマホオジロ | 動画 3 | ホオジロとおなじように草むらで エサを漁ることが多いようだ |
||
| ム行 | |||||
| 87 | ムギマキ♂ | ||||
| ムギマキ♀ | 動画 1 | ||||
| 88 | ムクドリ | 群れでいることが多い | |||
| メ 行 | |||||
| 89 | メジロ | 動画 7 | 一年中見かけるが春先に 姿が見やすい |
||
| 90 | メボソムシクイ | ムシクイの仲間は見分け方が むつかしい |
|||
| モ 行 | |||||
| 91 | モズ♂ | 動画 1 | 単独で木にとまっていることが多い | ||
| モズ♀ | 動画 2 | ||||
| ヤ 行 | |||||
| 92 | ヤブサメ |
||||
| 93 | ヤマガラ | 動画5 |
人懐っこいので近くまで来ることがある 特に正面顔が可愛い |
||
| 94 | ヤマシギ | ||||
| 95 | ヤマドリ♂ | 山の畑の道にペアでいた。 車のフロント から撮影 |
|||
| ヤマドリ♀ | |||||
| ユ 行 | |||||
| 96 | ユリカモメ | PI南公園 | |||
| ヨ 行 | |||||
| 97 | ヨシガモ | 動画 1 |
衝原瑚 近くで撮影するのが難しい |
||
| リ 行 | |||||
| 98 | リュウキュウ サンショウクイ |
||||
| ル 行 | |||||
| 99 | ルリビタキ♂ | 動画 5 | 森林植物園のあちこちに出現する | ||
| ルリビタキ♀ タイプ |
動画 1 | 可憐さ隋一 | |||
| この画像と動画の著作権は本サイトの管理人に属します カメラ NIKON COOLPIX P950 SONYα7 + SONY F4.5-5.6SELL100400GM +1.4-2.0テレコン SINCE FEB/2019 |
|||||